内部の改装と合わせて、外構も少しずつ手を加えています。
もともと、庭全体に芝らしきものが生えてはいたのですが、たぶん野芝?なのか、なんだか雑草みたいな感じで全然よろしくなかったので、今年こそ、と、とうとう自分で芝を植えることに・・・。
いろいろと研究した結果、無謀にも高麗芝ではなくて西洋芝にチャレンジしてみることにしました。
とりあえずは、お試しということで、このコラム柱の横、1平米分に、西洋芝の種と肥料がくっついているシートを敷いて、様子を見ようという形に。

ちなみに上の方に見えているちょっと枯れ色の部分が、野芝らしきところ。
芝を植える作業で、何が大変って、やっぱり床土づくり・・・。
ここでどれだけいい土壌が作れるかで芝の仕上がりが変わってくるので、もう必死です(~_~;)
固くしまった粘土質の地面を、20センチくらいの深さ分掘り起こして、いったん全部違う場所に移し、その土をふるいにかけて石や根っこなどを取り除き、いい土だけをまた元の場所へ戻し・・・・。

これに芝生用の肥料と、一番水がたまりやすい手前に珪砂を少し、さらに全体に専用の芝生の床土を一袋足して、踏み固めて転圧。
そこにシートを敷いて完成です。

通常だと、10日で発芽するとシートの説明に書いてあったのですが、うーん、なんか変だなぁ・・・と違和感を感じているうちに、あれ、もしかしてこのシート、表裏反対では?と気づいたのが5日めぐらい(滝汗)
あわてて裏返そうとすると、シートから種が剥がれてしまい、種がこぼれまくり・・(涙)
仕方ないのでこぼれた種を拾って一応まんべんなく均等になるように蒔き直して、再度シートをピン止め。
こんなんでちゃんと芽がでるんだろうかと心配でしたが、9日目の夜、なーんも兆候なく、こりゃ失敗かと思っていたら、翌日の朝いきなり緑のヒョロヒョロがいっぱいに!

一晩で突然芽が出るってすごい!と感動しました☆
発芽から4日後の、施工から約2週間後

なんか、けっこうハゲハゲなんですけど(笑)
やっぱシート裏返しだったせいかなぁ、これはハゲてるとこに、追いまきするべきかなぁと思っていましたが、さらに約1週間経過の現在の状況がこちら

なんだかんだ、かなりふっかふかになってます♡
横から見ると、ここだけ人工芝でも置いてるのか?というくらいに鮮やかな緑がもっさもっさ。

説明書ではもっと先のはずでしたが、成長が早いのか、そろそろ芝刈りしないとやばいくらいに成長しています。
これでちょっと自信がついたので、さらに右のコラム柱の横にも数日差で1シート。

こっちはシートの裏表を間違えずにきちんと施工できたのが功を奏したのか、10日もかからず1週間ぐらいでぼちぼち芽が出てきました。
更にまた数日後、その横にも施工。

こうして並べてみると、施工前と後がビフォーアフターのよう。
マジで床土づくりが重労働で、たかが1平米の1か所の床土作りにも数日から1週間はかかるため、なかなか作業がはかどりませんが、あまり寒さが進まないうちにできるだけ早く頑張ろうと思ってます!
☆よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
2Fのこの部屋の改装はほぼ終わり、電気配線工事を残すのみとなりました。
まだテーブルの上に、取り付け前のブラケットやモールディングが乗っていたりとぐちゃぐちゃですが、とりあえず、の1枚。

曇り空でちょっと画像が暗く写ってるかも・・・。
カーテン、いつも適当に真ん中あたりで結んでます(笑)
これは以前から使用していた物ですが、左側トップのドレープがほつれてアンバランスになってしまっているので、そのうち直さないと・・・。あと、もう少しタッセルとか装飾を足したいなぁと思ってます。
窓越しに見えるバルコニーのバラスターは、通常のほっそりしたスタイリッシュなタイプよりも、このどーんとしたぶっとい(笑)タイプがお気に入りです♡
この面はほぼ改装前と同じなので、また落ち着いたら改装した部分をUPしていきたいと思います。
☆よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村
今回、改装に合わせて、余っていたコラム柱を門柱代わりに外に立ててしまおうか、と・・・。
本当は新築時に、玄関内部に2本立てる予定だったのですが、室内には他にイオニア式を3本、コリント式を2本立てたので、最終的にあんまり柱だらけになっても・・・という感じで、そのままになっていた物。
こちらは、下部はコリント式の特徴のアカンサス(アザミに似た植物の葉模様)、上に少し大きめのイオニア式のヴォリュート(渦巻き)なので、複合タイプのコンポジット式でしょうか。

本来は建築的にいうと、オーダーとしては、このコラム柱の上にエンタブラチュア(梁)やペディメントがないと不完全でおかしいとは思いますが、そこまでしてしまうとあまりに存在感が出すぎる気がするので、とりあえずはこのままで・・・。

というか、これ門柱になっているんでしょうか・・・(笑)
☆よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村
先日、私が所属しているFRC福岡帰国子女の会の10月定例会で、柳川川下りコースへの小旅行にお出かけしました。
福岡からは西鉄電車のお得なセット切符があるのですが、ちょうど今、福岡県の助成でさらに1,000円ほどお得になっているとのこと。
電車の往復と、川下り乗船券、さらに選べる柳川の郷土料理つきというお得なコースです。

ちなみに、つい最近、水都という電車も新しく運行が始まりましたが、今回は残念ながら時間が合わず、普通電車で

この電車は、追加料金なしで乗れる電車なので、そのうちタイミングが合えば乗ってみたいと思っています。
駅に着いたら、マイクロバスで川下りの乗船場所まで送ってもらい、川下りスタートです。
と、マイクロバスで外国人の団体さんと乗り合わせ。フレンドリーに話しかけてくる彼らたちに、こちらもにこやかに水を得た魚のように応じる、さすが帰国子女の会のメンバーたち。そして、それを横目になるべく話しかけられまいと固まる私(笑)
だってみんなほとんどアメリカ帰りだけと、私ドイツだし。英語圏じゃないし~と思っていたら、どうやらオランダかららしい(^_^;)
やばい、じゃドイツ語で、となる可能性高いじゃん、もっとやばいじゃーん、と焦っていたら、乗船場に到着してセーフ、危ないとこでした(笑)ああ、やっぱりはやくドイツ語ちゃんとやり直さないと・・・。
船頭さんの上手な語り&歌などで観光案内も交えつつ川を下っていきます。

途中に低い橋がたくさんあり、そのたびに身をかがめてやり過ごします。

一時間ほどの川下りが終わり、終着点近くの食事場所へ移動。
セットの切符では8種類のお食事処から選べるのですが、今回は旧柳川藩主立花家の屋敷でもある、由緒ある{御花」へ。
御花でいただけるのはこちら。

うなぎのミニせいろむしに、柳川鍋、有明珍味、デザートなどがついた「御花特盛セット」。国指定名勝「松濤園」を眺める贅沢な雰囲気の中で食事を楽しむことができます。 ※御花無料入園券付き
有明珍味ってなんだろうと思っていましたら、ムツゴロウの甘露煮とイソギンチャクの酒粕和えでした(~_~;)
ムツゴロウはそのままの姿で甘露煮にされており、エイリアンのような顔がこっち向いてて、さらにキバのような歯がずらっと並んでて、うーん、こりゃなかなかキビシイ、と思いながら、目をつぶってがぶりといただきました(笑)
イソギンチャクは、なんというかコリコリシコシコした感じ・・・。
ちなみに、柳川鍋は有名だと思いますが、ドジョウとごぼうを卵でとじたものです。
おなかがいっぱいになった後は、御花の中を見学。
もちろん洋館マニアの私にとってはここが一番の目的だったりしますw。
こちらの西洋館は、明治43年に立花家の迎賓館として建てられた、鹿鳴館様式の流れをくむ伝統ある建物。


西洋館のほか大広間、料亭、立花家資料館などがあります。日本庭園は国名勝指定となっており、宿泊、結婚式も。

川下りでの結婚式って風情があっていい記念になりそう。

お目当ての西洋館の中は・・・。




どこをとっても歴史を感じさせる素晴らしい室内装飾ですが、特にこちらの天井装飾は、今回我が家の改装の際も参考にした部分。

なにげに後ろの暖炉装飾も素敵です。
全体のバランスなどとても勉強になった1日でした。
☆よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村
ここ数年、バラに目覚めてあちこちのパラ園を見に行っているのですが、自宅のバラは考えすぎてなかなか植えられず・・・
私の中では、バラといえばやっぱり真っ赤なバラがかっこいい!と、なぜか根拠なく勝手に思っていて、とりあえずずいぶん前に勢いで買ったバラが、この赤いつるバラ、アンクルウォルター。

ちゃんと植えてないので一輪のみ、しかもほとんど散りかけの状態であわてて撮影したため、花の形がよくわからないと思いますが、この品種は、昔ながらの剣弁高芯咲きという、おそらく誰しもがバラといえば真っ先に思い浮かべる、先のとがった形に咲くバラです。
たぶんこの形は今はあんまり人気がない気がしますが、逆にクラシックと思えばこれはこれでありなのかな。
ちなみに、この窓の向こうは畳敷きの和室だったりします。なんかミスマッチな感じw
まあ、和室といってもシノワズリですが・・・。
外壁がピンクなので、同系色のピンクよりも赤のほうがはっきりしていいかな、と思いますがいかがでしょうか。
でもでも、かわいらしいピンクのバラもやっぱり好き。
中でも、単色のピンクではなくて、うつろい感のあるカラーのバラがすっごく好みで、気づいたら、なんだかおんなじような色の苗がいっぱいに・・・(^_^;)
そんなおんなじようなバラの中でも、お気に入りのこの子がひっそりと一輪だけ咲いていたので、またパシャリ。

こちらもつるバラの、アブラハムダービーという品種です。
この、ピンクとイエローが混ざったような、何とも言えないカラーがLOVE♡
アプリコットカラーというみたいです。
そして、咲き方も今はやり?のロゼット咲。コロン、としていて、とってもかわいらしい咲き方です。
夢のローズガーデン目指して神庭って植えなくちゃ!!と思いつつ、なかなか進みませんが、今度こそほんとに植えないと(~_~;)
☆よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村