内部の改装と合わせて、外構も少しずつ手を加えています。
もともと、庭全体に芝らしきものが生えてはいたのですが、たぶん野芝?なのか、なんだか雑草みたいな感じで全然よろしくなかったので、今年こそ、と、とうとう自分で芝を植えることに・・・。
いろいろと研究した結果、無謀にも高麗芝ではなくて西洋芝にチャレンジしてみることにしました。
とりあえずは、お試しということで、このコラム柱の横、1平米分に、西洋芝の種と肥料がくっついているシートを敷いて、様子を見ようという形に。

ちなみに上の方に見えているちょっと枯れ色の部分が、野芝らしきところ。
芝を植える作業で、何が大変って、やっぱり床土づくり・・・。
ここでどれだけいい土壌が作れるかで芝の仕上がりが変わってくるので、もう必死です(~_~;)
固くしまった粘土質の地面を、20センチくらいの深さ分掘り起こして、いったん全部違う場所に移し、その土をふるいにかけて石や根っこなどを取り除き、いい土だけをまた元の場所へ戻し・・・・。

これに芝生用の肥料と、一番水がたまりやすい手前に珪砂を少し、さらに全体に専用の芝生の床土を一袋足して、踏み固めて転圧。
そこにシートを敷いて完成です。

通常だと、10日で発芽するとシートの説明に書いてあったのですが、うーん、なんか変だなぁ・・・と違和感を感じているうちに、あれ、もしかしてこのシート、表裏反対では?と気づいたのが5日めぐらい(滝汗)
あわてて裏返そうとすると、シートから種が剥がれてしまい、種がこぼれまくり・・(涙)
仕方ないのでこぼれた種を拾って一応まんべんなく均等になるように蒔き直して、再度シートをピン止め。
こんなんでちゃんと芽がでるんだろうかと心配でしたが、9日目の夜、なーんも兆候なく、こりゃ失敗かと思っていたら、翌日の朝いきなり緑のヒョロヒョロがいっぱいに!

一晩で突然芽が出るってすごい!と感動しました☆
発芽から4日後の、施工から約2週間後

なんか、けっこうハゲハゲなんですけど(笑)
やっぱシート裏返しだったせいかなぁ、これはハゲてるとこに、追いまきするべきかなぁと思っていましたが、さらに約1週間経過の現在の状況がこちら

なんだかんだ、かなりふっかふかになってます♡
横から見ると、ここだけ人工芝でも置いてるのか?というくらいに鮮やかな緑がもっさもっさ。

説明書ではもっと先のはずでしたが、成長が早いのか、そろそろ芝刈りしないとやばいくらいに成長しています。
これでちょっと自信がついたので、さらに右のコラム柱の横にも数日差で1シート。

こっちはシートの裏表を間違えずにきちんと施工できたのが功を奏したのか、10日もかからず1週間ぐらいでぼちぼち芽が出てきました。
更にまた数日後、その横にも施工。

こうして並べてみると、施工前と後がビフォーアフターのよう。
マジで床土づくりが重労働で、たかが1平米の1か所の床土作りにも数日から1週間はかかるため、なかなか作業がはかどりませんが、あまり寒さが進まないうちにできるだけ早く頑張ろうと思ってます!
☆よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
度々すみません!シェードの件でお問い合わせさせて頂いている星野です。ブログの更新、いつも楽しみにしております。
全然急いではいないのですがその後どんな感じか先月24日にメールさせて頂いたのですが、
お返事が来なかったかので、又不着になっているのかと心配になりこちらの方へコメント入れさせて頂きました、
お忙しいところ申し訳ございません。
あんなに素敵な既成のシェードはwie suessさん以外では見た事がありません、
円高になるまで待ってますので、どうか引き続き探して頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
trackbackURL:http://lilifee.blog34.fc2.com/tb.php/264-f53914b3