アンティークならではの、一点一点がそれぞれ違う表情を持ったプチシャンデリア。
同じ場所に下げるなら、インテリア的には同じデザインで統一するのが本当はすっきり見えていいのですが、アンティークに限っては、やっぱり一つ一つの個性を生かしてバラバラなデザインを楽しむのがむしろ素敵、と思うlilifeeです。
画像がサイズの関係か、右側が切れてしまってるみたいですが、クリックして拡大していただくと、3点のプチシャンデリアを下げているのが出てくるかと。。。(一番左側のは現在ショップで販売中のものをディスプレイを兼ねて下げています)




うーん、全部の画像が切れてしまってて、それぞれ拡大しないと全体像が見えないみたい(汗)
そのうち直せたら直したいと思いますが、とりあえず今日はこのままで

取り付けに使用している、とっても便利なダクトレールのお話などを、また次回にしたいと思います。
いつも応援ありがとうございます♬
↓フレンチインテリアにも登録してみました★
よろしかったら、下のバナーをクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです
※携帯からはこちらをクリック→ 輸入住宅(施主)ブログランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
前回のパウダールームの続きです。
過去記事で宣言したとおり(過去記事は
こちら)真っ赤なシャンデリアを敢行した猛者lilifeeです(笑)

シャンデリア球も、ちょっとこだわって、ろうそくの火がゆらいでいるような先曲がり球というのをつけています。
このシャンデリア、実はとってもお安いんですが、根元につけている白いメダリオンという装飾のおかげて、なんだかとってもゴージャスに見えませんか?

ここでつけているメダリオンは5000円もしないものですが、これがあるのとないのとでは見た目が全然違います。
お金をかけずにゴージャス感を演出するのにはもってこいの、とってもおすすめのアイテムです。
私はこういったデコラティブな感じが大好きなので、うちの照明の根元にはほとんどそれにあわせたいろんなメダリオンをつけています。
このような丸いタイプだけではなくひし形や長方形などの形や、模様もフルーツだったりちょうちょだったり、ほんとに様々あって、どのタイプがその照明にあうのか、コーディネートするのも面白いです。
我が家につけているメダリオンも、照明といっしょに少しずつUPしていきたいと思いますが、ほとんどのものはショップでもお取り扱い可能ですので、もし気になるものがあったらチェックしてみてくださいね

↓よろしかったら応援クリックいただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
照明が続々つけられはじめて、電球の手配したりバタバタ。。。
しかし、数が多いので、電球代も意外とバカになんないとびっくり

海外物の照明は、E14サイズの口金のタイプが多いのですが、このサイズはなかなか普通の量販店では置いてなくて、急遽必死にかき集めました。
もっと早く気付いていればネットで簡単に用意しておくことも出来たんですが、そこまで頭がまわってなかった

写真も全然撮る暇なくて、やっと撮った一枚。

玄関ですが、なんかこの写りだと雰囲気おどろおどろしいかも(笑)
手前に、例のベルベットのコードカバーがついた乙女な一灯シャンデリアがあるので、実際はもっと明るいです。
あと、このシェード、シャンデリア球だとサイズが小さすぎて合わないみたいでかなり深く入っちゃってるので、丸っこい電球に替えた方がいいような気が。。。
後ろのブラケットは、アンバーのクリスタルドロップが付いてて、渋い雰囲気がお気に入りなんですが、全然写ってないな(汗)
また近いうちにもっとちゃんとUPしたいと思いますが、しばらくバタバタかも・・・。
↓応援クリックいただけるととっても嬉しいです♪
にほんブログ村
現場のタイルなどがかなり出来上がってきているので、いろいろUPしたいのですが、デジカメが壊れていて、携帯で撮ったらあまりの画像の悪さにUPする気にならず。。。。orz
しばらく現場の進行はUPできないかも

とりあえず、今日は大体決まっている照明たちを。
先に言っておきますが、我が家、私がひねくれものなので、普通のシンプル系の照明はほとんどありません(笑)
ダイニングは出窓風に出っ張った多角形の部分(リビングの塔のとことは別の箇所です)に、このモリスの壁紙を使うので

テーマ的にフルーツ&木の実的な食べ物系に、ということで、こちらをダイニングテーブルの上に

色味もモリスの壁紙とよく似てて、最初からおそろいみたい。
ダイニングとキッチンには、アクセントとしてこのモリスの柄があちこち登場します(カウンターのタイルや、IH前の壁タイルなど)
そして、多角形の張り出し部分に、左右対称にコチラのブラケットを二つ

これ、画像ではつやつやしてて、なんだか安っぽいかなぁと思ったのですが、現物は上のシャンデリアと同じく全然艶なしのマット仕上げで、とても渋くていい感じでした♪
ダイニングの一角に、一段段差を設けて、小さいスベースですが、乱石張り&はちみつカラーのフランス漆喰の塗り壁にしたインナーテラスを作るので、そことも色味的によく合いそう

はちみつカラーのフランス漆喰は、まだ後日upしたいと思います。
↓応援クリックいただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
我が家の照明は、どれも個性の強いものばかりなので、これからは少しシンプルに行かなくちゃ、と思っていたのですが・・・出逢ってしまいました、運命の人に


/a>
アイアンでかたどられた、シャビーなアンティークホワイト&ゴールドの茎と葉っぱに、陶器で一つ一つ手作りされた花びらが色とりどりに散りばめられて、絶妙のバランス
全体のフォルムも、下がぽってりと重く、それでいて上にしゅっと伸びた感じがとてもクラシカルな雰囲気で最高です
陶器の花々の美しさも、うっとり・・・ところどころ、かすれたりしているところが、また歴史を感じさせていい味を出してます




ここまでくると、なんだか照明という実用品でもインテリアでもなく、芸術作品の域に感じてしまうほど・・・。
マイセンの陶器作品を見ているようです。
他につける予定のアイアンの照明などと並べていたら、なんだかそっちがずいぶん貧弱に見えてしまって、ありゃりゃ。。。
我が家にはこの運命の人は高級感がありすぎるような気も(汗)
それに、色とりどりがあまりに美しすぎて、かえって他とあわせるのがすごく難しいだろうなぁ・・・
シンプルなほうが絶対コーディネートしやすいとわかってはいるのですが・・・

でも、きっと縁あって我が家にやってきてくれた、アンティーク一点ものの運命の人だと思うので、この人に似合う素敵なおうちになるようにがんばります

↓ランキング参加中! 応援クリックいただけるととってもうれしいです

にほんブログ村