先日、私が所属しているFRC福岡帰国子女の会の10月定例会で、柳川川下りコースへの小旅行にお出かけしました。
福岡からは西鉄電車のお得なセット切符があるのですが、ちょうど今、福岡県の助成でさらに1,000円ほどお得になっているとのこと。
電車の往復と、川下り乗船券、さらに選べる柳川の郷土料理つきというお得なコースです。

ちなみに、つい最近、水都という電車も新しく運行が始まりましたが、今回は残念ながら時間が合わず、普通電車で

この電車は、追加料金なしで乗れる電車なので、そのうちタイミングが合えば乗ってみたいと思っています。
駅に着いたら、マイクロバスで川下りの乗船場所まで送ってもらい、川下りスタートです。
と、マイクロバスで外国人の団体さんと乗り合わせ。フレンドリーに話しかけてくる彼らたちに、こちらもにこやかに水を得た魚のように応じる、さすが帰国子女の会のメンバーたち。そして、それを横目になるべく話しかけられまいと固まる私(笑)
だってみんなほとんどアメリカ帰りだけと、私ドイツだし。英語圏じゃないし~と思っていたら、どうやらオランダかららしい(^_^;)
やばい、じゃドイツ語で、となる可能性高いじゃん、もっとやばいじゃーん、と焦っていたら、乗船場に到着してセーフ、危ないとこでした(笑)ああ、やっぱりはやくドイツ語ちゃんとやり直さないと・・・。
船頭さんの上手な語り&歌などで観光案内も交えつつ川を下っていきます。

途中に低い橋がたくさんあり、そのたびに身をかがめてやり過ごします。

一時間ほどの川下りが終わり、終着点近くの食事場所へ移動。
セットの切符では8種類のお食事処から選べるのですが、今回は旧柳川藩主立花家の屋敷でもある、由緒ある{御花」へ。
御花でいただけるのはこちら。

うなぎのミニせいろむしに、柳川鍋、有明珍味、デザートなどがついた「御花特盛セット」。国指定名勝「松濤園」を眺める贅沢な雰囲気の中で食事を楽しむことができます。 ※御花無料入園券付き
有明珍味ってなんだろうと思っていましたら、ムツゴロウの甘露煮とイソギンチャクの酒粕和えでした(~_~;)
ムツゴロウはそのままの姿で甘露煮にされており、エイリアンのような顔がこっち向いてて、さらにキバのような歯がずらっと並んでて、うーん、こりゃなかなかキビシイ、と思いながら、目をつぶってがぶりといただきました(笑)
イソギンチャクは、なんというかコリコリシコシコした感じ・・・。
ちなみに、柳川鍋は有名だと思いますが、ドジョウとごぼうを卵でとじたものです。
おなかがいっぱいになった後は、御花の中を見学。
もちろん洋館マニアの私にとってはここが一番の目的だったりしますw。
こちらの西洋館は、明治43年に立花家の迎賓館として建てられた、鹿鳴館様式の流れをくむ伝統ある建物。


西洋館のほか大広間、料亭、立花家資料館などがあります。日本庭園は国名勝指定となっており、宿泊、結婚式も。

川下りでの結婚式って風情があっていい記念になりそう。

お目当ての西洋館の中は・・・。




どこをとっても歴史を感じさせる素晴らしい室内装飾ですが、特にこちらの天井装飾は、今回我が家の改装の際も参考にした部分。

なにげに後ろの暖炉装飾も素敵です。
全体のバランスなどとても勉強になった1日でした。
☆よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
先日の記事の、ルデューテみたいなバラ&英語入りの壁紙ですが、アップにするとこんな感じ・・・

英字はアンティークゴールドで描かれていて、見る角度によっては渋く反射します。
背景も、古いキャンバス地が汚れたような、すごく味のあるアンティーク感があって、私的に♡
ちなみに、色違いもあって、こちらはバックがもう少し明るくて、英字が深みのあるグリーン↓

あと、こっちはバックがきれいなピュアホワイトで、英字がピンクの、アンティークというよりはラブリーなバージョン↓
このラブリーバージョンも、吹き抜けの上の梁のところに採用しました。

そして、塔のように張り出した左右の壁は、上から下まで、このストライプ&大柄ローズに。↓

こちらは、ずいぶん以前にローラアシュレイから出ていた柄で、ずっと使いたいと思っていたのですが、今回改装の時点ではすでにローラアシュレイでは扱っていないようだったので、色々さがして違うところから入手しました。
こっちも、もっときれいめバージョンとか、パープルとかブルーとかいろいろありましたが、このアンティークっぽいカラーをセレクト。
かなり太いストライプで、更に大きなバラがどーん!て感じ(笑)
ファロー&ボールやウィリアムモリスの壁紙のような、柄部分に肉厚感のある仕上がりになっています。
幅は狭い部分ですが、6メートル強ある壁の上から下までなので、結構圧巻。
塔のメイン部分は改装前のまま残したので、現在いろんなバラが競演状態になっています(笑)
☆よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村
またもやあまりにも久しぶりすぎるので、こっそり・・・(-_-;)
久しぶり過ぎて、もはや、記事の書き方もほとんど忘れてしまいましたorz
実は、ブログ放置の間に改装工事を行っているのですが、なんだかんだバタバタしているうちに一回目は終わってしまい、今、2回目も着々と進んでいて、またもや記録しないうちに終わってしまうかも…という状態です。
本当はそのうち新しいブログにお引越ししようかと思ってましたが、またそんなことしてると時間がなくなって書かないままになりそうなので、とりあえず、自分の覚書も兼ねて、ちょっとずつちょっとずーつ、こちらにアップしていこうかと思います。
そんなわけで、まずは、すでに終わっている部分ですが、吹き抜け部分の一部↓
輸入壁紙&モールディング(オーナメントとコーナーフレーム)の組み合わせ。
キャンパス地のようなバックグラウンドにルドゥーテみたいなバラと筆記体の英語が描かれた、とてもお気に入りの壁紙です。

また別の部分も次回・・・。
☆ブログランキングに参加しています☆
よろしかったら、下のバナーをどちらかクリックして一票入れていただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
にほんブログ村
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
昨年ショップをOPENしてから、ただでさえ更新頻度の遅いこのブログが、ますますぐだぐだになってしまい・・・
そんなこんなで、今年の新年を機に、リニューアルさせていただくことにしました。
タイトルも一部変えてますが、まだリニューアル中で、これからもあちこち変えていく予定です。
WEB内覧会も全然出来ていないままなので、今年は少しずつ進めていきたいな~と思っています。
そして、おこがましいのですが、ショップのホームページアドレスを左側のプロフィール欄に載せています。
よろしければ、ぜひショップのページにも遊びにいらしていただけるとうれしいです


画像は、去年からお気に入りの暖炉風電気ファンヒーター。
ちょうど、ダイニングとキッチンの境目に鎮座しているので、床材が切り替わってます。
(左がダイニングでヘリンボーン貼りのフローリング、間に見切りボーダーを挟んで、右がキッチンの六角テラコッタタイル)
炎の感じとか、かなりリアルでとってもいい感じなんですが、横に黒いコードがにょろんと出ているところが、
雰囲気ぶち壊し(笑)
ちゃんと裏側から通せばばっちりなんですけど、ここでもやっぱり面倒くさがりの私の性格があだに・・・
でも、それさえ気にしなければ(だから隠せばいいじゃんって)ほんとに本物の薪ストーブみたいです。
本物はもちろん憧れですが、実際設置しようと思うと、煙やら配管やら、あらゆる障害が立ちはだかるので、それを考えると手軽にこんなのもありかな、と思っちゃいます。
ちなみに、子供たちにはコタツがなぜか憧れアイテムらしく、コタツ買ってくれ~とずーっとねだられてますが、コタツなんて買った日にはおしりに根っこが生えていろんな意味で大惨事が容易に想像できるので、断固拒否☆
あくまでこのコで寒を凌ぐつもりです!
↓よろしかったら応援クリックいただけると、とっても嬉しいです

にほんブログ村